• エリン・マクレディ

    言語学者
    アーティスト

    SCROLL

    人それぞれお茶それぞれの多様な「色」を感じることで、多様性の大切さを感じる特別企画。

    自然の恵みと人の手によって育つお茶をひと口、目を瞑って、ひと呼吸。
    香りや温度、重さや舌触り、空気との触れ合いを経て、目に見える以上の、
    その人にとっての「お茶の色」が心に浮かぶ。

    一人ひとりの感性によりそう、お茶の多様性。あなたにとって、お茶はどんな色ですか?

    エリン・マクレディ(言語学者/アーティスト)

    言語学者として大学で教鞭をとる傍ら、トランスジェンダー女性として、パートナーのみどりさんと共に性別の変更や国籍の違いによって生じる問題を通じて「家族とは何か」を模索する作品を制作・発表しているエリン・マクレディさん。ジェンダーや年齢、バックグラウンドや肩書きに囚われない姿勢で、さまざまな人との繋がりを大切に活動しているエリンさんにとって、身近でありながらも知らないことが多いという日本茶。実は今とても気になる存在だというお茶について、馴れ初めも含めてお話を伺いました。

    「私自身はお茶からは遠い人間なんですけど、よく飲むのは宇治の京番茶と台湾茶です。パートナーの実家のお父さんが、京都の宇治出身で。毎年、京都の番茶、いわゆるほうじ茶を送ってくれるんですよ。それでいつもこの京番茶を飲んでいるんですが、ちょうどいつも送ってくれているお茶がすぐに用意できなくて。スーパーでも買ってきてみたんですが、全然違いますね。同じ”ほうじ茶”という名前ながら、香ばしさ、茶葉の形、お茶を淹れたときの色も、全く違うので驚きました。お茶って知れば知るほどどんどん面白くなりますよね。もっと詳しくなりたいですし、京都の茶畑にも行きたいですね」

    パートナーのみどりさんにゆかりのある京番茶の他に、エリンさんがよく飲むのが台湾茶。実はエリンさんにとって、お茶に興味を持つきっかけになったのが台湾でのお茶体験なのだそうです。

    「友人が台湾の教授なので、現地のお茶畑に連れて行ってくれて。茶畑ではないところ、野生で生えているお茶の葉だけで作ったお茶を紹介してくれたんです。東方美人という“虫食い茶”。美しい名前なんですが、もともとのルーツはお茶の樹がうまく育たない時に発見された葉のかじり跡の斑点。噛まれた茶葉をそのままお茶にしてみたら案外うまい!と。虫が噛んだ後、それを製茶すると蜜のような独特の甘い香りが生まれるみたいです。最初は薄く淹れて何杯も重ねていくことによってだんだん濃く旨味を引き出していくのが台湾茶の飲み方なのですが、途中から倒れそうになってしまって。お茶って飲みすぎるとハイになって茶酔いしてしまうんですよね」

    お話ししながらも、すでに少し茶酔いしてきているかもしれません、とのこと。ほうじ茶でふわっとしたほろ酔い気分に浸りながら、エリンさんが心に思い浮かべるのはどんな情景なのでしょうか。

    「緑茶って本当に緑の味じゃないですか。番茶って、茶色い味がするなと感じるんですよね。昨日、散歩していて、アレルギーがあるからだと思うのですが、パートナーがこの春先の緑の匂いが大嫌いなんです。緑茶を飲む時ってそういう春のイメージがあるとしたら、番茶は秋のイメージがありますね。時間でいうと朝というよりお昼を過ぎたくらい。透明感のある光というよりは午後の黄色っぽい、少し落ち着いた光。美しさからは程遠い光景なんですが、今もこの部屋の窓から見える光景のような。隣の家の壁に映り込んでいる光。身近で、近いものに当たっている光を思い浮かべますね」

    午後の光のような色。身近にありながらも、知らないことが多い気になる存在で、美しさではなく、あたり前の日常のひとときの、ふわっとした心地を共にできる。ゆったりと落ち着い空気を纏ったエリンさんとのひとときは、以前からお会いしたことのあるような不思議な懐かしさと安心感を憶えたお茶の持つ“茶色”を感じる時間になりました。

    エリン・マクレディ|Elin McCready
    オハイオ州生まれ、テキサス州オースティン育ち。青山学院大学英米文学科教授。専門は形式意味論、言語哲学。オレゴン大学在学中に日本での留学を経験、卒業後再来日し現妻、緑さんと出会う。昨年から多様性とフェミニズムを掲げるイベント「WAIFU」を妻緑の他数名の友人と共に都内のクラブにて主宰。現在、東京芸術大学大学美術館 陳列館では企画展「居場所はどこにある?」が開催中。
    sites.google.com/site/esmccready
    geidai.ac.jp/museum/news/news_ja.htm

    Photography: Kisshomaru Shimamura
    Text & Edit: Moe Nishiyama & Yoshiki Tatezaki

    人それぞれお茶それぞれの多様な「色」を感じることで、
    多様性の大切さを感じる特別企画。
    自然の恵みと人の手によって育つお茶をひと口、
    目を瞑って、ひと呼吸。
    香りや温度、重さや舌触り、空気との触れ合いを経て、
    目に見える以上の、
    その人にとっての「お茶の色」が心に浮かぶ。
    一人ひとりの感性によりそう、お茶の多様性。
    あなたにとって、お茶はどんな色ですか?

    COLOURS BY CHAGOCORO