• 鴨川のほとりの静かでおおらかなお茶の時間
    京都・清水五条[茶室/茶藝室 池半]小嶋万太郎さん・慧さん<前編>

    SCROLL

    京都のシンボルとも呼べる鴨川のすぐ西側に、高瀬川という小さな川が流れている。江戸時代に物流用の運河として開削された歴史があり、その役割を終えた今でも景観として街に残っている。花街として有名な先斗町がある木屋町通のすぐそばを流れる小川だといえばわかりやすいだろうか。その木屋町通を南に下って歩けば、新旧様々な店に囲まれながら軽く20分は飽きずに散歩が楽しめる。五条の大通りを渡ると、茶筒の[開化堂]があったり、銭湯サウナ好きに有名な[サウナの梅湯]があったり、おしゃれな中東料理店があったりと、ここ数年で変化を見せる興味深い清水五条エリアへと入る。

    そのあたりに[池半]という茶室があることは複数のお茶好きの方々から聞いていた。そこが予約制とは知りつつも、どんなところかだけでも見たいと思って歩いて行ったのはもう3年前の夏だった。そのときは、静謐な空間の写真をネット上で見ていただけだったから、鴨川と高瀬川に挟まれたところに現れた、黒い木目の四角い建物を見て、ここか、と早合点してしまった。すぐそばには立派な大樹がそびえ立っていて、思わず「すごい場所だ」と圧倒されていたのだが、実際のところそれは榎木大明神というお社だった。

    昨年6月、竹工芸家の初田徹さんの展示が[池半]で行われていた際、ちょうどよく京都に滞在する機会を得て、今度は正しい建物に辿り着くことができた。この日は2階の展示を見つつ、1階でお茶を1種類いただくことができた。亭主の小嶋万太郎さん、奥さまで一緒にお茶を淹れるけいさんと、束の間ながら素敵なお茶の時間を過ごさせていただいた。

    そして昨年末、ようやくCHAGOCOROの取材として改めてお話を伺うことができた。

    [池半]の目の前は鴨川。四条河原町周辺の繁華街からほんの少し離れただけだが、ここには京都の日常感がある
    竹垣が[池半]の目印だ。藍染の暖簾が揺れる

    まだ[池半]に入ったことのない人にとっては、そこがどのような場所か想像つかない部分が大きいのではないだろうか(場所すら勘違いしてしまっていた自分のように)。お茶という趣味自体がそうかもしれないが、興味はあるけれど最初の一歩がなかなか踏み出せない、というのと、[池半]に入る前の印象は似ている気がする。

    百聞は一見にしかずというか、ぜひ現地で体験していただくのが一番であるのは間違いないけれど、今回の記事から少しでもこの場所の空気感を感じてもらえたらと思う。

    あっという間の90分。
    お茶に浸る「茶席のコース」

    予約制とはすでに書いたが、どんな営業形態かがまず気になるところだと思う。

    毎月1日に翌月末までの予約をメールで受け付けている(詳しくは下部の店舗情報を参照)。2階建ての一軒家を1組(1名〜4名)で貸し切るというぜいたくな「茶席のコース」(お一人6,000円)は、3種のお茶と2種のお菓子を楽しむことができる。これにプラスして点心もいただける「点心のコース」(7,000円)もある。

    といったところが概要。では、「茶席のコース」の様子をご覧いただこう。

    席につくと、24種類もの茶葉の見本が目の前に並べられた。

    「茶葉は季節によって変わるものもありますが、いつもこのように実物を見ていただきながらご説明をして、この中から3種類選んでいただきます」と、慧さんが茶葉のプレゼンテーションを始めてくれる。

    「たくさん種類があるので一つ一つご説明しますね」という一言にホッとする。

    「まずは大きく分けて、日本茶がいいか、台湾・中国茶がいいか、もしくは両方を飲んでみたいか、というようなことから聞いていくことが多いです。また、全く雰囲気や味わいの異なる3種を飲み比べたいか、もしくは品種違い・産地違いといった、似てはいるけれど微妙に異なる繊細な違いを楽しみたいか、などもお客様に合わせお好みを聞いています」

    12種の日本のお茶と12種の台湾・中国のお茶がある。緑茶や紅茶、あるいは烏龍茶、そして白茶、黄茶、黒茶と、満遍なく揃っている。その品揃えの理由を慧さんは次のように話す。

    「日本の緑茶も、インドの紅茶も、福建省の烏龍茶も、雲南省のプーアル茶もすべて原料は同じチャノキです。ですが、それを提供するお店にはなんとなく縦割りのようなものがあると感じていました。例えば、日本茶専門店と聞くと、甘味も出すような和風の雰囲気をイメージされる方も多いと思いますし、烏龍茶が飲みたいと思ったら、中華街などにある茶藝館や中国茶専門店に行かないと飲めないとか。紅茶となると、アフタヌーンティーのように西洋風な雰囲気になったり。お茶はその生産・消費地域の文化を色濃く反映する歴史的な飲み物でもあるので、それは当然のことではあるのですが、日本にはこういう無意識のカテゴライズが色濃い気がしていて、それらを区別なく楽しめるお店というのは少ないと感じていました。日本茶の中にはお煎茶だけではなくて、中国由来の釜炒りの緑茶や、最近では白茶や烏龍茶、紅茶といった発酵茶も増えてきています。まだ生産量としては少ないですが、かなりこだわっている面白い農家さん方が大勢いらっしゃいます。また日本においては烏龍茶のイメージが強い台湾・中国茶ですが、おいしい緑茶や紅茶も多く生産されています。いろんな産地のいろんな種類のお茶を知って、ボーダレスに楽しんでいただけたらと思っています」

    だからこの満遍なさになるということだが、いい意味で迷う。正直にそう伝えると、慧さんが茶葉を一つずつ説明してくれた。そのお話を聞いているだけでお茶の幅広さに感動できるほどだ。

    この日、選んだのはこちらの3種。右から「湯屋谷在来野放白茶」(京都)、「古樹手摘み在来煎茶」(京都)、「かなやみどり熟紅茶」(熊本)。台湾・中国茶にもロマンを感じたが、それに引けを取らぬほどに心惹かれた日本産茶葉をお願いした

    茶葉が決まると、今度は万太郎さんが卓上に茶器を広げ、1種類目のお茶を淹れてくれる。2種類目のお茶まで1階で淹れていただいて、3種類目は2階に移動しお客自ら淹れるという自由な時間を過ごせるのだという。

    最初に淹れていただいた「古樹手摘み在来煎茶」は、京都・宇治田原の湯屋谷のもの。湯屋谷は、蒸し製緑茶の生みの親といわれる永谷宗円が生まれ、お茶づくりをしたところで、江戸時代から伝わる畑で今もお茶をつくる方がいるのだそう。

    「日本の蒸し製煎茶ですね。浅蒸しで、葉の形がしっかり残っていますので、5煎ぐらい飲めます」と、万太郎さんは流れるようにお茶を淹れながら、その所作がひと段落するとそう教えてくれた。

    取材だということを忘れてしまえば、あまり言葉はいらないような気すらした。それでも、扱う急須や茶海や茶杯のことが気になれば、問いかけることもいたって自然だった。

    「急須は常滑の山田勇太郎さん。茶海は古物です。茶杯は、中国の徳化という景徳鎮とならぶ磁器の産地で作ってもらったものです」

    そうした茶器にも触れさせてもらいながら、お茶の温度、味、香りを感じていた。「古樹手摘み在来煎茶」は、香りも一口目の味からもふくよかな甘みを感じた。在来ということで、肥料によって強化された甘みとは違う、自然で深い甘み。飲み干した茶杯にも、どこか焼いたようなとても甘い香りが残っていた。

    2種類目「湯屋谷在来野放白茶」も同じく、宇治の湯屋谷のお茶

    あっという間に2種類目のお茶へと、時間は流れていく。2022年の春の一番茶でつくられた白茶は、1年以上熟成されている分青々しさは適度に丸くなり、香りをじっくりと楽しむことができた。その間、お茶はふだんから飲むのかといった話や最近行った旅行の話など、万太郎さんとの会話もつづいた。その内容は、行く人によっても行くタイミングによっても全く違うはず。一期一会のような、それは正しく「お茶の時間」と言えるのかもしれないと思った。

    雰囲気は厳かと言えるかもしれないし、静謐と言えるかもしれない。でも、そこに堅苦しさは全くなかったと言っていい。茶器を動かす時の万太郎さんの表情はなんだか嬉しそうなほど穏やかで、耳に入る日常の音も、お茶を淹れる水の音も、全部そこにあるべきものに感じた。

    小嶋万太郎さん

    3種類目は、2階に上がって「かなやみどり熟紅茶」をいただくことになっている。[池半]のクライマックスと言っていいかもしれない大きなピクチャーウインドウから鴨川を見渡せる2階に上がったら、お茶を楽しむだけではなく取材も忘れずにしないといけない、と今回の目的を忘れないようにする。そうしなければリラックスしすぎてしまいそうだから……。

    後編では、お二人について、京都について、もう少し深く語っていただこう。

    小嶋万太郎|Mantaro Kojima
    愛知で瀬戸焼の窯を営んだ「池林堂半七」「還情園池紋」の家系に生まれる。大学から京都に暮らし、京都・鴨川沿いに町家宿[鴨半]を2013年に開業。2020年、その隣りに[茶室/茶藝室 池半]を開業。

    小嶋慧|Kei Kojima
    東京生まれ、静岡育ち。台湾に約5年暮らし、現地の茶文化に親しむとともに、現地の茶藝館で経験を積む。2021年、万太郎さんと結婚。ともに[池半]で茶席を提供している。

    茶室/茶藝室 池半|Tearoom Ikehan
    京都府京都市下京区都市町143-11
    営業は土日月火
    春夏(3月〜10月)11:00〜16:00最終入場
    秋冬(11月〜2月)11:00〜15:00最終入場
    予約については ikehan.jp/yoyaku をご覧ください。
    また、展示等で営業日時が変更になることがあるので、最新情報をインスタグラムでご確認ください。
    instagram.com/ikehan.mantaro
    ikehan.jp/yoyaku

    Photo by Tameki Oshiro
    Text by Yoshiki Tatezaki

    記事の後編はこちらRead Next Page

    鴨川のほとりの静かでおおらかなお茶の時間
    京都・清水五条[池半]小嶋万太郎さん・慧さん<後編>

    京都・五条大橋を西に渡り、鴨川沿いを少し下ったところにある茶室/茶藝室[池半]。亭主の小嶋万太郎さんと妻の慧けいさんの二人が、一組限定で、お茶とともにもてなしてくれる。 約90分の茶席のコースでは、まず1階のテーブルで2…

    2024.02.09 INTERVIEW日本茶、再発見

    TOP PAGE