
PAUSE & INSPIRE #14 Keep Calm and Carry On
2022.10.28 PAUSE & INSPIRE
- 煎茶
- 東京
現在、日本で生産されているお茶の約8割を占める品種が「やぶきた」です。
お米のように品種で呼び名を変えると、ほとんどが「やぶきた」になってしまうので、お茶は「狭山茶」や「足柄茶」、「伊勢茶」といった産地で呼ばれることが多いですね。
「やぶきた」という品種名は何に由来するか知っていますか?
昔、お茶の研究家の杉山彦三郎(1857~1941年)がさまざまな品種のお茶の品種改良に努めている中で、優良品種を見つけるため竹やぶを開墾して、やぶの北側とやぶの南側にお茶を植えました。
その結果、やぶの北側の茶樹からとてもいいお茶が育った!
やぶの北側で育ったことから、そのお茶の品種は「やぶきた」と命名され、いまや国内で一番普及するお茶の品種となりました。
「やぶきた」は、1945年に静岡県の奨励品種に選定され、1953年には農林省登録品種に指定されました。
実は、現在もその原樹は存在していて、文化センター(静岡市谷田)へ移植され、県天然記念物に指定されているんですよ!
このように、歴史の深い「やぶきた」ですが、「やぶきた」以外にもお茶にはさまざまな品種があって、産地によっても風味は違います。
いろいろと飲み比べてお気に入りのお茶を探してみてはいかがですか?
2022.10.28 PAUSE & INSPIRE
2022.11.18 INTERVIEW日本茶、再発見
2022.12.16 INTERVIEW日本茶、再発見
内容:フルセット(グラス3種、急須、茶漉し)
タイプ:茶器
内容量:1個(個包装)
タイプ:リーフ